お正月のいつもはめったに食べられない美味しいお料理も三が日を過ぎると、
だんだん飽きてきて、みなさん「普通の食事が食べたい!」と思う方も多い
のではないでしょうか?
私は、4日目くらいが限界です。
ちょうど、もう普通食に戻る頃の一月七日には、「七草がゆ」の日がちゃんとありますよね(^^♪!
毎年子供たちは七草がゆを楽しみにしているので、七草がゆは我が家では欠かせない行事の一つです。
でも、どうして一月七日が七草がゆの日なのか?今まであまり意味が分かってなくてやってきました。今回は色々調べてみたので、いっしょに見ていきましょう。
七草がゆの由来
七草がゆ(粥)は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、※五節句のひとつです。
人日とは文字通り “人の日”という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹(こう)はあつもの=汁という意味です。
若菜を食べて、自然界から新しい生命力をいただくという 風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじ めに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種がゆ(粥)」の 風習などと結びつき、「七草がゆ(粥)」へと変化してきます。
江戸時代になると「人日の節句」(七草の節句)として※五節句のひとつに定められると、人々の間に定着していきました。
また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹(しちしゅのさいこう)を食べ、立身出世を願ったといわれています。
※五節句とは?
1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指していいます。
七草とは?
一般的に、七草がゆ(粥)の七草は「春の七草」をさします。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ の七種類の野菜です。
こういわれても、どのような野菜か??なので、一つずつ現在の名前とその栄養成分等に
ついて見ていきましょう。
1、芹(せり)
水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進します。
鉄、食物繊維を含み、貧血や便秘に効果があるといわれています。
セリには身体に欠かせないビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。
2、薺(なずな)
別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材です。
ナズナはカルシウム、鉄分、ビタミンが血圧を正常数値に保ち高血圧を予防すると言われています。その他、殺菌作用、消炎作用、利尿作用、解熱作用などもあるといわれています。
3、御形(ごぎょう)
別称は母子草(ははこぐさ,キク科の越年草)で、草餅の元祖です。風邪予防や解熱に効果があるといわれています。
ごぎょうの成分は、まだ明らかになっていない点も多いのですが、咳をしずめる効果や
風邪を改善する効果があるとされています。
4、繁縷(はこべら=はこべ)
目によいビタミンA、たんぱく質やミネラルも多く含まれています。
整腸効果があり腹痛の薬にもなったそうです。その他、利尿作用、口臭予防の効果があると
いわれています。
5、仏の座(ほとけのざ)
別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富です。
健胃効果があるといわれています。また、解熱作用があり、風邪の症状を改善する効果もあるそうです。
6、菘(すずな)
蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富です。茎にはカルシウムも豊富に含まれ、骨量低下の予防になるといわれています。また、白い根にはアミラーゼやジアスターゼが多く含まれており、消化を助ける働きをします。
胃腸を温め、冷えによる腹痛を予防する食品として古くから珍重されてきました。
7、蘿蔔(すずしろ)
大根(だいこん)のこと。根の部分には、スズナと同様にアミラーゼが多く含まれていて、胃炎や胸焼けを改善する効果があるとわれています。また、リコシダーゼなどの酵素が含まれているため、食物の消化を助けるとともに腸の働きを整えてくれる効果があるそうです。
このように、私たちにはとても身近な「春の七草」ですが、これらの野草、野菜には以下のようにはそれぞれ意味を持っています。
せり:競り勝つ
なずな:撫でて汚れを取り払う
ごぎょう:仏の体をあらわす
はこべら:繁栄がはびこりますように
ほとけのざ:仏の安座
すずな(カブ):神を呼ぶ鈴
すずしろ(大根):汚れのない純白
こうして調べてみると、七草がゆには色々な意味や歴史があることがわかりますね!
次に、このような健康にもよい七草がゆのつくり方を見ていきましょう。
七草がゆのレシピ 簡単に作れる?
七草がゆの作り方
材料(およそ四杯分)
米:1合
春の七草セット:1パック
塩:適宜
水;1リットル
1、鍋に研いだお米と水1リットルを入れ、30分から一時間ぐらい置きます。
2、30分から一時間ぐらい経ったら、ふたをせず、強火で沸騰させます。
3、沸騰したら、軽く底からお米をかき回し、ふたをして弱火で40分〜1時間煮ます。
4、七草はきれいに洗って細かく刻みます。
5、おかゆが炊きあがったら、刻んだ七草を入れます。軽くかき混ぜ、お好みで塩を加え、
味を整えてできあがり!
《簡単な七草雑炊!!》
さらにちょっと忙しくて時間がないときには炊いてあるご飯から作るという「七草雑炊(ぞうすい)」にしてしまってはいかかがでしょう?
炊いてあるご飯わん一杯分に対して2~3倍の水を加えて煮込み、最後に刻んだ七草を入れて味をととのえるだけなので、10分もあれば完成です。
これなら忙しい人や、一人暮らしの人でも簡単に作れますよね。
因みに、伝統的な七草がゆの作り方だと、1月7日の前の晩、つまり1月6日の夜から「七草」を準備します。地方により歌は違いますが「七草の歌」を歌いながら「七草」を、まな板の上で包丁の背やしゃもじなどで叩いて細かくするそうです。
そして、7日の翌日の朝にお粥を炊いて、叩いた七草と塩を入れて七草粥にして朝食として食べるそうです。
「七草の歌」は色々とあるらしいのですが節回しも歌い文句もわからない場合には、
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ春の七草」と
唱えながら刻んでしまうのも良いかもしれませんね。
まとめ
1年の内に一度だけ食べる七草がゆ。ずっと、お正月料理やお餅の食べた後の胃もたれとかの身体的な不調を解消することがメインの行事だと思っていましたが、日本古来の暦の中でもとても意味のある行事の一つだと分かり感心しました。
「七草」にも、それぞれの身体に良い栄養成分があるという以外にも、色々な意味があることもわかり、とても勉強になりました。
毎年、なんちゃって七草がゆを作ってましたが、今年は前の晩からよういしてみようかな?と俄然興味がわいてきました。
みなさんも、「七草がゆ」、簡単なつくりかたもあるので、ぜひお試ししてみてはいかがでしょう?
今年1年間、もなさん無病息災でいられますようんに。。。。
コメントを残す